SSブログ

本曲吹き合わせ講習会 in 法身寺 and 深大寺 [高尾山・尺八本曲鑑賞会]

5月28日(土)新宿法身寺にて琴古流本曲吹き合わせの講習会と奉納演奏をしました。
この10年ほど高尾山にて本曲鑑賞会を開催してきましたが、2007年にミシュランガイドで高尾山が三つ星を獲得し観光客が激増!だんだん演奏会も開催しづらくなってきました。特に本堂での奉納演奏を2009年に初めて行ったのですがそれっきりで現在はお断りの状態です。そんな訳で虚無僧にゆかりの深い法身寺での奉納演奏となりました。
先ずはその前に合奏練習を兼ねて吹き合わせの講習会です。曲は「吾妻の曲」を選びました。8寸と2尺による吹き合わせでメロディーが子守歌のような親しみやすい曲でリズムも一定しており合わせやすいですね。受講者にはこの講習会用に製作しました本曲譜面が配布されました。
楽譜1.jpg楽譜2.jpg
奏法の解説ページがあり、楽譜には丁寧な手法付記(折り、スリ、打ち、緩急など)がなされ、表紙には高尾山の梵鐘をデザインした美麗な冊子になっております。講習会主催の橋本さんの燭の会より販売もされています。
風景後ろから.jpg風景前から.jpg

先ずは橋本8寸船明2尺で模範演奏です。楽譜自体は難しい手も無く、リズムも単調ですから合わせることは簡単ですが、2本の音が自由に絡み合う乗りの良い演奏にするには、回数を重ねることが肝要です。また、本曲ですから二つのパートとも「折り」や「スリ」「当たり」など独特の表現を必ず入れながら,単独でも本曲として聞こえるように吹くことが大事で二重奏ではないのです。
講師.jpg

講習の様子を一部お聞き下さい。

そんなニュアンス、勘所、表現方法を簡潔に分かりやすく,時にユーモアを交えて橋本さんの解説は進みます。質問にも丁寧に答えておりました。参加者は15名とやや少なかったですが、皆さん熱心に聞いていただきありがとうございました。

記念撮影.jpg

休憩を挟んでいよいよ本堂で奉納演奏となります。本堂には虚無僧の位牌や古い尺八、天蓋などが飾られ、はるか江戸時代の歴史を感じさせます。本尊に向かって一礼、橋本さんの前奏を一節聞いた後、吹き合わせ演奏の始まりました。1回きりですから多少緊張はします。乗りの良さが、時には走ってしまうような演奏も瞬間見られましたが,尺八の音は朗々と本堂に響き、厳粛な気持ちに体が高潮したところで演奏が終わり、一気に緊張が解けました。良い演奏でした。
奉納演奏.jpg
高尾山での演奏が難しくなってきましたので、ここ法身寺のような雰囲気のあるお寺を探して、毎年お寺めぐり兼奉納演奏のような企画を模索しています。やはり尺八本曲はホールのような所ではなく神社でもなく、寺院がふさわしいような気がします。

そんな9月のある日、調布にあります「深大寺」に本曲演奏の舞台となるか見学に行ってきました。
http://www.jindaiji.or.jp/
深大寺本堂.jpg
昔橋本さんが演奏した縁でご住職の張堂完俊さん(ちょうどうかんしゅん)に直々に話を聞いていただき、演奏、奉納など是非どうぞとあっさり許可がおりました。
実はご住職昔尺八を習ったことがあり、その後事情で続けることが出来なかったとのことで尺八には並々ならぬ思い入れがありそうでした。打ち合わせ等これからですが,今年は本曲鑑賞会in深大寺となりそうです。乞うご期待!
護摩堂2.jpg護摩堂護摩堂.jpg護摩堂内部
深大寺周辺のお店には「ゲゲゲの鬼太郎」グッズを売る鬼太郎茶屋があります。
漫画家水木しげるはここ調布に住んでいるのですね。鬼太郎茶屋.jpg

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。