SSブログ

外吹きと内吹き [今日の工房]

吹き方による違いとしてよく言われる「外吹き」「内吹き」を簡単に見分けるのと同時に、吹き方の訓練としてお勧めしたいのがティッシュペーパーによる吹き流しを使う方法です。

先ず、「外吹き」「内吹き」ですが基本的には吹き方として「外吹き」のみがあり、ある訓練の結果「内吹き」になってしまったか、中途半端な吹き方なので内外に息が分かれてしまい、時に内に強く息が入る状態を内吹きと言うと定義できます。
これは息を歌口の半円状のくぼみに当てて音を出す動作を考えると、管内に息が入る空間と外の空間の面積の比較でいって外に息を出す方が容易であり、メリカリ、強弱など音楽上の操作を考えても外に吹き出す方がより楽だと思いますね。

何故中に息が入る吹き方が起こってしまうのでしょう?
一つにはの歌口径の大きさが関係するでしょうか。尺八は歌口入り口を顎と唇で塞いで息が漏れないようにし、息の出口をエッジ部分一点に集中して空気を振動させ音を出す構造です。入り口径があまり大きいと塞ぐことが大変になります。塞ぐだけで顎のかなり大きな面積を占めてしまい、唇がエッジ部分に届きにくい人もいます。息が外に出るよりも中へ向かわざるを得ない状況に歌口のせいでなってしまったのでしょう。息がシュルシュルと音を立てたり、弱々しい音しか出ない人は、息が出たり入ったりして効率よく空気の振動が起こっていないのです。
また、私のように唇を皺が寄る程きゅっと締めて吹く人は唇の上下の擦り合わせも堅く、一点に息を集中させやすい反面、管内に息が向かってしまうと容易に修正出来ないので、いつのまにか内側に息を入れる吹き方を訓練してしまったのだと思われます。
内側に強く吹き込むことが出来る人には共通して練習バカと思われる傾向があり、吹きにくいと感じてはいても練習で克服しようと一生懸命吹き方をトレーニングしてしまったのですよ、きっと.....。

内外試し紙①.jpg内外試し紙②.jpg内外試し紙③.jpg
では吹き流しの作り方は写真の通り、細めにちぎったティッシュペーパーをテープで歌口舌面に貼付け吹いてみます。外に勢いよく流れれば外吹き、たなびかないと内吹きです。

外吹き.jpg
内吹き.jpg

ただし、内吹きでも甲になるとほとんどの人が外吹きになってしまいます。尺八を吹く8割くらいの人に見られるのが乙のロだけ内吹きになるという事実です。やはり筒音に異常な執着というか美意識というか力が入ってしまうんですねえ。また、ほぼ外吹きなのですが、乙のロに入る一瞬、息が内外混ざりティッシュペーパーがその瞬間止まり、すぐまたたなびき始めるという現象を起こす貴方!他の音でも曲の演奏最中に起こるようですから要注意、これが演奏の表現に微妙に影響していますよ!
外吹きやや弱し.jpg



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。